3匹目の餓鬼の言葉の意味
Question
骨の山にいた餓鬼を二匹まで殺して三匹目の餓鬼に如意宝珠の在り処について尋ねたところ「キタノキリ、キタヘキタヘ…」と言われたが、この言葉にはどんな意味があるのか。
Answer
この餓鬼の言う通りに行動してはいけません。
三匹目の餓鬼の言葉を漢字に直すと「北の霧、北へ北へ…」となりますが、この餓鬼の言うとおりに行動すると、奈落に転落します。つまり、この餓鬼は仲間を殺されたことを恨んでおり、主人公を嘘の情報で惑わそうとしているのです。骨笛を吹かれてから474番の杉林を見ると、運試しをすることになり、この運試しで凶と出たら餓鬼の奇襲を受けることになります。
即身仏(死人憑き)に取り憑かれてしまった
Question
輪袈裟のかかっている即身仏に話しかけたところ、死人憑きが即身仏に憑依して襲われ、取り憑かれてしまった。鬼麻呂も役に立たないし、どうすれば良いのだろうか。
Answer
「三十六計」(最善手段)または「十字輝章」(次善手段)の魔法を使います。
「三十六計」の魔法で死人憑きを魔界の果てまで追放するのが最善です。この魔法を使うと運ポイント+2のボーナスがあります。ただし、最初の場所(105番)に戻ってしまいます。最初の場所に戻りたくない場合は「十字輝章」の魔法を使う方法もあります。この魔法で死人憑きをドロドロに溶かすことができますが、この場合は運ポイントのボーナスはありません。ちなみに魚花縮劣剣の魔法で身を縮めて死人憑きから逃れようとすると、死人憑きに踏み潰されるので注意。
霧を何とかしたい
Question
干支コンパスが<子−双女>を示す場所にやってきたが、霧が不自然にかかっている気がする。この霧を何とかできないものだろうか。
Answer
「幻水金」の魔法を使います。
「幻水金」の魔法を使用すると霧は晴れます。ちなみに、この霧を発生させたのが夜叉であることは言うまでもありません。
奈落に落ちてしまった
Question
霧の中を歩いていたら、崖を踏み外して奈落に落ちてしまった。また、川に入り込んでしまい、底なしの滝が迫っている。助かる方法はないものだろうか。
Answer
「三十六計」の魔法を使います。
「三十六計」の魔法でワープします。これ以外の魔法はどれも効果がなく、助かりません。
宮殿に入れない
Question
目の前に大理石の門がある。この中に入りたいが、あいにく大理石の鍵を持っていない。
Answer
「魚花縮劣拳」の魔法を使います。
「魚花縮劣拳」の魔法で身体を小さくすれば門の下の隙間をくぐることができます。また、「大理石の鍵」は鬼百合の繁みで休んだとき(234番)に遭遇する羅刹を倒せば手に入ります。但し、火界や風天虎を使うと「大理石の鍵」まで消失し、手に入れることはできません。
ちなみに、この場所で幻水金を使うと<子−双女>の場所と同じく、霧が晴れます。
夜叉を倒せない
Question
夜叉の宮殿に入れたはいいが、夜叉が強すぎる。どんな強力な魔法を使っても、夜叉はそれと同じ魔法を使うので、腹立たしいことこの上ない。なんとか天狗の鼻を折ってやりたいのだが…。
Answer
「魚花縮劣拳」の魔法を使います。
「魚花縮劣拳」の魔法を使って密教像の下にある隙間に潜り込みます。つられて夜叉も同じ魔法を使います。つまり、魔法で小さくなった夜叉を踏み潰すのです。ちなみに「三十六計」の魔法を使うと、無事に逃げ切ることができます。また、火界を使うと夜叉も同じ魔法を使うことになり、仲良く(?)炎に巻き込まれて相討ちとなります(今はまだ金剛石を使えないので、ゲームオーバーです)。
卵塔場の墓石の謎が解けない
Question
平家護摩の魔法を使ったはいいが、卵塔場の墓石に刻印が刻まれていて卵塔を開くことができない。この謎を解けないものか。
Answer
『人』=『2』、『老人』=『3』、『僧侶』=『20』、『剣士』=『30』をそれぞれの墓石に当てはめ、その合計の番号に進みます。また、役に立つ品物が入っている墓石は第三、第六、第九、第一二の墓石です。
卵塔場の刻印の謎は視目嗅鼻だけが知っています。また、全ての墓石に役に立つ品物があるわけではなく、中には罠の墓石もあります。以下、各墓石の一覧です(役に立つ品物が入っている墓石番号は青字で示しています)。
墓石番号 戒名 俗名 刻印(=進み先番号) 中に入っているもの 第一 RTYTJH SUZUKI 2×0+3×2+20×1+30×3=116 人面百足(記号『下』&甘露水(火界の魔法を使わないで倒した場合)) 第二 NAZRZM OBASAN 2×3+3×8+20×4+30×0=110 なし 第三 JNGZLZ KOHAMA 2×1+3×1+20×1+30×1=55 賢者の石(鬼麻呂の武器ポイントを4に上げられる) 第四 MNQHOX NORIPY 2×0+3×0+20×3+30×0=60 なし(それにしても、このようなことになるとは当時の作者も想像だにしていなかっただろう) 第五 SZMZJZ TANAKA 2×2+3×2+20×2+30×2=110 なし 第六 AZKJLZ BALKMA 2×8+3×8+20×0+30×3=130 金剛石(体力ポイントが0になっても復活できる)が2つ 第七 NIHRZM OJISAN 2×9+3×6+20×4+30×0=116 人面百足(記号『下』&甘露水(火界の魔法を使わないで倒した場合)) 第八 SZQLHR TARMIS 2×5+3×2+20×5+30×0=116 人面百足(記号『下』&甘露水(火界の魔法を使わないで倒した場合)) 第九 OZNSZT PAOTAU 2×0+3×1+20×0+30×3=93 鶴翼の靴(記号『F』、どんなに歩いても体力ポイントを失わない) 第一〇 DTQNOD EUROPE 2×2+3×2+20×1+30×1=60 なし 第一一 NBGHZH OCHIAI 2×4+3×4+20×2+30×0=60 なし 第一二 JKNVQX KLOWRY 2×1+3×1+20×6+30×12=485 弓籠手(ゆごて…防具ポイント2の防具)
甘露水調合の比率
Question
甘露水の原料である「雷蜜柑」「蓮磁ブドウ」「行灯苺」の3つの調合率がわからない。「3つの果実の電圧を100Vにする。ちなみに『雷蜜柑』は20V、『蓮磁ブドウ』は10V」という知識があっても、それらをどう使えばいいのか全く見当もつかない。
Answer
「雷蜜柑」「蓮磁ブドウ」「行灯苺」=2:6:2で甘露水、「雷蜜柑」「蓮磁ブドウ」「行灯苺」=1:5:2で金丹が完成します。
[夜叉の宮殿]の200番でも出てきた金丹は、魔力ポイントを原魔力ポイントまで回復してくれる薬です。
なお、ジュースの熟成は、干支コンパスが<午−人馬>を示す場所(408番)または<丑−蠍>を示す場所(330番)にたどり着けば完了します。
なお、調合率の知識については批判屋管理人ALADDINも調査中です。この謎について何かご存知の方がいらっしゃいましたら掲示板またはメールにてお知らせください。
竹林の中がどうなっているかわからない
Question
竹林から聞こえてくる笛の音の正体を突き止めようと竹林の中に入っても、すぐ道に迷ってしまい、一向に笛の音に近づく気配もない。竹林に何か秘密でもあるのだろうか。
Answer
竹林(147番)に入ったら、右(372番)、左(268番)、逆(168番)の順に歩きます。
干支コンパスが<卯−山羊>を示す場所(339番)で出会うバルクマ氏(鬼哭谷をさまよう鬼火)から情報を得ることが出来ます。ちなみに、竹林を抜けると死魔童子と遭遇することになります。
また、バルクマ氏からは、卵塔場で開くべき墓石の情報を得ることができます(卵塔場の呪いを解く情報は視目嗅鼻しか知りません)。
死魔童子の攻撃が速すぎる
Question
竹林で出遭った死魔童子は馬佐呂の魔法を使用するので、こちらの攻撃が終わると死魔童子の反撃を四回連続で受けてしまう。家の中だから火界は使えない。こちらの馬佐呂も効くことは効くが、他にもっと良い方法はないだろうか。
Answer
阿知地の魔法を使い、死魔童子の剣を取り落とさせます。
本文中には明記されていませんが、この解釈で問題ないと思います。いくら死魔童子が剣の使い手でも、剣を持たないままでは馬佐呂の魔法も効果がないことでしょう。
比留子をもっと簡単に倒したい
Question
奈落に沿った山道で出くわす比留子たちはそれほど強くはないが、案外しぶとく、普通に戦うと比留子を全部倒すまでに体力ポイントを12も失ってしまう。火界を使っても体力ポイントを3失うことになり、あまり効率が良いとは言えない。もっと簡単な方法はないだろうか。
Answer
土呑護または風天虎の魔法を使います。
土呑護の魔法を使った場合、比留子たちはたちまちのうちに土の中に呑みこまれます。この場合は記号「正」「直」を得ます。
風天虎の魔法を使った場合、比留子たちはたちまちのうちに奈落へ吹き飛ばされます。この場合は記号「正」「京」を得ます。
異なる漢字記号を得られるので、二回戦うと有効です。
櫓の上のローソクをどうしても消せない
Question
苦労して比留子たちを倒して、やっと緊那羅のローソクが点っている櫓にたどり着いた。この櫓には登れないのでローソクは魔法を使って消すしかないが、生憎浮遊の魔法や雨の魔法の類は使えない。また、風天虎の魔法を使っても風が吹かない。かと言って、ここであきらめてしまうと、次に来るときにまた新たな比留子たちと戦うことになる。うまい方法はないものだろうか。
Answer
阿知地、魔防道風あるいは火界の魔法を使います。
阿知地の魔法で鉄を高温にして溶かす、魔防道風の魔法で鉄を錆びさせる、あるいは火界の魔法でローソクを燃やす、いずれも有効です。但し、魔力ポイントの消費を考えると、阿知地または魔防道風を使った方が経済的と言えるでしょう。豪快さを追求するならば火界です(ちなみに私ALADDINは迷わず火界を選びました)。
刑天の体力があり過ぎる
Question
緊那羅のローソクが点っている館にいる刑天の体力ポイントが60もあり、しかも攻撃力もあるので、やがてこちらが力尽きてしまう。館の中だから無論火界は使えないし、石畳だから土呑護も効かない。また、刑天には頭がないため身外身も効かないし、その他の攻撃魔法もあまり効果はない。何か有効な手立てはないだろうか。
Answer
念珠を使います。
干支コンパスが<辰−処女>を示す場所(455番)にある死臭漂う寺院(8番)で念珠を入手します。念珠を入手するには、運試しで吉と出る必要があります。そして、丸い物をイメージします。
念珠を使うと、刑天の体力ポイントが一挙に12にまで減ります。これならば普通の敵とさほど変わらないでしょう。
酒天童子の神経衰弱をやめられない
Question
酒天童子の質問する札を当て続けても一向に神経衰弱が終わらない。はずれると鞭で打たれて体力ポイントを4失ってしまう。酒天童子の言うように、本当に死ぬ(体力ポイントが0以下になる)まで続けるしかないのだろうか(今は金剛石の入った背負い袋が手元にないので、体力ポイントが0以下になった場合は即座にゲームオーバーとなる)。
Answer
両手が自由になったとき(336番)に、<E−6>の札を引きます。
鬼たちに捕まって意識を取り戻したとき(161番)に、視目嗅鼻と話す機会が与えられます。このとき、視目嗅鼻を怒らせて、運試しで吉と出れば背負い袋と万能章の在り処を聞き出すことが出来ます。186番における“3の下にある8の札”とは<E−6>を指します。
ちなみに、酒天童子の質問する札のサイクルは1⇒4⇒3⇒1⇒4⇒3⇒…です。
視目嗅鼻から得られる情報
Question
視目嗅鼻は大変な物知りとしてよく知られるが、彼らからはいったいどのような情報が得られるのだろうか。
Answer
以下、一覧表を示します。
視目嗅鼻への態度 運試しの結果 得られる情報 おだてる 吉 卵塔場の刻印の謎を知ることができる 凶 酒呑童子が言う札を予測してもらえる(1⇒4) 怒らせる 吉 背負い袋と万能章の在り処を教えてもらえる(“3”の下にある“8”の札) 凶 肺の腑をえぐられるような嘲りを受ける(情報なし)
視目嗅鼻に会うには
Question
死魔童子の最期の言葉によると、視目嗅鼻は重要な情報を持っているようだが、その視目嗅鼻に会うためにはいったいどうすればよいのだろうか。
Answer
鬼に降伏する、狐狗狸に憑りつかれるなど、いろいろあります。
以下、人頭幢(161番)行きになる一覧表を示します。なお、この後の神経衰弱において“3”の札を正しくめくるたびに運ポイントが1ポイントずつ回復していきます。運ポイントを回復させるにはもってこいの場所です。
干支コンパス 項目番号 場所 視目嗅鼻に会うための条件 <辰−処女> 446 真っ暗な農家 魔力ポイントが原魔力ポイントの半分以下の状態で休み、狐狗狸に憑りつかれる <巳−人馬> 327 館の中 念珠を使わずに刑天に戦いを挑み、降伏する <寅−蠍> 168 竹林の中 死魔童子に戦いを挑み、降伏する <午−天秤> 458 鉄の門 鉄の門に近づいて閻羅に戦いを挑み、降伏する <午−天秤> 336 神経衰弱中 両手が自由のときに<B−5>または<G−1>の札を引き、再び視目嗅鼻と話をする機会を得る <丑−処女> 116 卵塔場 人面百足に戦いを挑み、降伏する(但し、一度視目嗅鼻に出会っているのであまり意味はない)
荒御霊と蛇松に挟まれて絶体絶命
Question
荒御霊から逃れようと坂を下ったが、蛇松の林が迫ってきた。もはや途中で止まることもできず、このままでは蛇松と荒御霊に挟まれて絶命することは必至である。窮余の一策を講じられないものか。
Answer
三十六計、火界、身外身または魚花縮劣拳の魔法を使います。
三十六計の魔法が最善手段です。この魔法を使えば、何ら危険にさらされることなく荒御霊から逃れることが出来ます。いわゆるフェイントです。火界、身外身、魚花縮劣拳は運試しで吉と出る必要があります(凶ならば助かりません)。魔力ポイントの消費から考えると、次善手段は魚花縮劣拳で、以下身外身、火界と続きます。これ以外の魔法はどれも効果がなく、荒御霊とともに蛇松の餌食となります。
緊那羅に逃げられてしまう
Question
あと少しで緊那羅を倒せるというところで、いつも緊那羅に三十六計の魔法を使われてしまう。次に緊那羅に遭うときには既に体力を回復していて、全くもって腹立たしい。何とかして緊那羅を倒したいのだが…。
Answer
緊那羅を倒すには、緊那羅のローソク(陽炎灯)を全て消す必要があります。
以下、緊那羅のローソクが灯っている場所(V、W、X、Y、Z)の一覧表を示します。
記号 干支コンパス 項目番号 場所 消すための条件 V <寅−蠍> 168 竹林の中 死魔童子を倒す W <辰−山羊> 223 櫓 櫓の上のローソクを消す X <子−処女> 6 卵塔場(384番)の北 − Y <巳−人馬> 327 館の中 刑天を倒す Z <辰−処女> 381 窓一つない土蔵の中 −
緊那羅の国から出られない
Question
緊那羅を倒し、調べるところは全て調べ尽くしたが、緊那羅の国を出る術が見つからない。もはや手詰まりか…。
Answer
干支コンパスが<午−人馬>を示す場所(408番)で魚花縮劣拳の魔法を使います。
魚花縮劣拳の魔法を使って小さくなり、緊那羅を倒したときに手に入れた「漆の椀」に乗り込みます。「一寸法師」宛ら川下りをすると、いよいよ[雨の降る地]です。
牛頭天王に傷を負わせた魑魅魍魎がわからない
Question
牛頭天王の腕の傷(歯形)を見たが、どの魑魅魍魎が犯人なのかよくわからない。シラミつぶしに一人ずつ当たっていくしかないのか。
Answer
456番の魑魅魍魎です。
牛頭天王の腕の傷は下の(図1)、127番に出てくる魑魅魍魎は(図2)です。ところで、牛頭天王の腕の傷を左右逆にしてみると、(図3)のようになります。この(図3)が牛頭天王に噛みついた魑魅魍魎の歯型です。この歯型と(図2)に出てくる八匹の魑魅魍魎の歯型を見比べてみましょう。456番の魑魅魍魎の歯型と一致します。
(図1)牛頭天王の腕の傷
(図2)8匹の魑魅魍魎
(図3)魑魅魍魎の歯型
魔法陣から妖魔を召喚する魔法を知りたい
Question
牛頭天王とともに魔法陣の前にたどり着いたはいいが、妖魔を召喚する魔法を知らない。どこかに語り石があったと思うが…。
Answer
148番(干支コンパス<戌−蠍>)で聴念天の魔法を使い、右の石を選びます。
この語り石に、妖魔召喚の魔法が封じ込まれています。
左の語り石は金剛剛力、中央の語り石は妖魔招喚という罠の魔法です。
落とし穴に落ちてしまった
Question
雨の降る地に隠されている、煩悩魔入道のこしらえた落とし穴に落ちてしまった。こんな卑劣な罠にはめた煩悩魔入道に制裁を加えてやりたいとは思うが、煩悩魔入道の持っている鉄の鍵を奪わないことにはどうすることもできない。何か手立てはないものか。
Answer
阿知地の魔法を使います。
煩悩魔入道の持っている鉄の鍵に作用し、倒すことができます。
また、煩悩魔入道が去ったあとは、魔防道風→金剛(剛)力または金剛剛力を使えば落とし穴から抜け出すことができます。
大石獣が強すぎる
Question
巨石からなる大石獣が強すぎる。逃げられないことはないが、それでは根本的な解決にはならない。大石獣を倒す手段はないのか。
Answer
聴念天の魔法を使います。
語り石だらけの大石獣の身体が震え、大石獣を破壊することができます。もともとこの場面では新しい魔法は手に入りません。
妖魔を召喚する魔法を唱えたら土蜘蛛が出てきてしまった
Question
魔法陣の前で妖魔を呼び出す呪文を唱えたまでは良かったが、妖魔は出ずに土蜘蛛が出現した。牛頭天王曰く「鬼どもの仕組んだ罠」とのことだが、何が罠なのかさっぱりわからない。
Answer
漢字の間違いです。正しくは妖魔「召」喚です。
覚えた魔法は、もしかすると“妖魔招喚”の魔法ではないでしょうか。これは漢字の間違いで、正しくは“妖魔召喚”です。三つの語り石のあった場所まで戻り、右の語り石を選んでみましょう。
詳細はこちらにも載せていますので、併せてご参照ください。
妖魔を召喚する魔法で魔力ポイント12を消費する意味
Question
魔力ポイントを12消費する妖魔は航続力32・敏捷力8だが、これに対し魔力ポイントを3消費する妖魔は航続力40・敏捷力8である。どう見ても魔力ポイントを3消費する妖魔の方が得ではないか。
Answer
魔力ポイントを12消費する妖魔は、鬼哭谷の全貌を見せてくれます。
確かに、妖魔の能力だけ見れば魔力ポイントを3消費する方が得ですが、しかし、魔力ポイントを12消費する妖魔は鬼哭谷の全貌が見えるように取り計らってくれます。これで、あるアイテムの使い道が分かるかもしれません。魔力ポイント9ポイント分の差、並びに航続力8の差を払ってなお余りあることでしょう。
迦楼羅追撃の際に有効な魔法
Question
妖魔の背に乗り、いよいよ空中庭園へ向かうところだが、まずは天魔波旬たちが控えていて、その後迦楼羅との追撃になる。直接戦闘には加われないが、何とか妖魔の力になりたい。鹿茸(妖魔の航続力に6ポイントを加える)の他に有効な魔法はあるのだろうか。
Answer
魚花縮劣拳の魔法または風天虎の魔法を使います。
魚花縮劣拳の魔法で妖魔の敏捷力を1ポイント上げることができます。また、風天虎の魔法では迦楼羅との距離を5まで縮めることができます。
浜荻で猩々たちから逃れるには
Question
如意宝珠を持っていると、大太法師と迦陵頻のいる崑崙山(こんろんざん)へ行く途中にある浜荻で猩々たちに狙われる。この邪魔者たちから逃れるにはどう逃げたらよいだろうか。
Answer
まっすぐ道を走り、ふいに左の繁みへ折れ、左、左と一回りして再びこの場所へ戻ってきます。
この方法で、中陰童子から重要な情報を吐き出させることができます。次善手段は「左の繁みに入り、右へ折れてそのまま、まっすぐ走り、それから右に折れて道へ戻る」方法です。中陰童子に如意宝珠を預けてはいけないことは言うまでもありません。(創土社版では、迦陵頻に如意宝珠を預れば猩々たちは出現しなくなります)。
砦の白鬼たちの矢衾を抜けられない
Question
浜荻の道の北にある丘は、白鬼たちが矢を構えて待ち受けている。この矢衾を普通に抜けようとすると、必ず数本(サイコロ1個分)の矢が刺さってしまう。何とか白鬼たちの矢から逃れたいのだが、どんな術が有効だろうか。
Answer
風天虎、身外身、または魚花縮劣拳の魔法を使います。
風天虎の魔法で矢を吹き飛ばす、身外身の魔法で6人に分かれる、魚花縮劣拳の魔法で白鬼たちに気づかれなくなるくらい小さくなる、いずれも有効です。なお、この白鬼たちを倒すには、一度この矢衾の北に棲んでいる迦陵頻と会い「呪いの矢」を手に入れる必要があります。
宮毘羅王から織物と交換にもらう品物
Question
迦陵頻からもらった織物で宮毘羅王と取引をしたいのだが、鎖帷子、独鈷(とっこ)、半頭(はっぷり)、輪宝の4つの品物のうちひとつしか選べないため、どれを選べばよいか迷ってしまう。果たして、どれが本当に役に立つ品物だろうか。
Answer
半頭(はっぷり)を選びます。
半頭は防具ポイント2の防具で、一番役に立ちます。その次が鎖帷子(防具ポイント1)です。独鈷や輪宝は一見飛び道具として役に立ちそうですが、このゲームでは全く役に立ちません。
砦の白鬼たちを一挙に屠るには
Question
白鬼たちの矢衾を抜けて迦陵頻に出会ったのは良いが、迦陵頻の話によると、砦の白鬼たちを全て倒さなくてはならない。しかし、砦に直接攻撃をかけても白鬼たちは全滅しない。何か良い方法はないものだろうか。
Answer
迦陵頻からもらった「呪いの矢」を宮毘羅王に手渡し、薪にしてもらうよう提案します。
矢を射た者自身に当たる「呪いの矢」を、宮毘羅王の牛車に積み込むように仕向け、再び白鬼たちの矢衾に行きます。あとは自動的に白鬼たちが自滅します。なお、白鬼たちが全滅した後に宮毘羅王のところへ行くと、鬼麻呂と瓜二つの「鬼郎」を手に入れることができます。
摩 羅迦への攻撃が効かない
Question
砦の白鬼たちを全滅させ、摩羅迦と一対一の対決にまで持ち込んだはいいが、摩
羅迦の呪術によって鬼麻呂を「呪われた剣」にされてしまった。魔法はもちろん、その他の武器も摩
羅迦には全く効果がなく、摩
羅迦への攻撃が一切効かない状況である。もはやこれまでか。
Answer
宮毘羅王からもらった「鬼郎」を使います。
鬼麻呂と鬼郎の2本の剣で、摩羅迦を混乱させます。摩
羅迦の攻撃パターンは、初めて鬼郎を出したときに「呪をかける」⇒「呪をかけない」⇒「かける」⇒「かけない」⇒…の繰り返しです。呪をかけるときは「呪われている剣」を使い、呪をかけないときは「呪われていない剣」を使います。
霧荒星の魔法の効果
Question
魔法の書の最後に載っている霧荒星の魔法だが、消費魔力ポイントも不明で、いつどこでどう使えば良いのか分からない。使いたい気もするが、「決して使ってはならない。使う時は死を覚悟せよ」というギルガメス(ゴールデンナイト)の注意が何か怖い。
Answer
霧荒星の魔法は、この冒険においては魔力ポイントが25ポイント減る以外の効果はありません。
パンタクル魔法表の[各魔法の詳細]でも述べましたが、この魔法は彗星を軌道修正させて敵に当てる効果がありますが、この魔法を唱えるにはレッドクリスタルロッド、聖印、聖冠の3つのアイテムが必要で、どれか1つでも欠けていると魔力ポイントを25ポイント消費するだけで、何の効果もありません。「パンタクル」には、これら3つのアイテムを手に入れる手段がありませんので、無意味に終わります。
但し、この魔法は次のように使うこともできます。魔力ポイントを25ポイントも消費するというのは、序盤(緊那羅の国あたりまで)では魔力を全て使い果たすことを意味します。そのとき、切磋畜魔の魔法を使っていれば(ローマ数字があれば)、魔界へとワープすることができるのです。つまり、絶体絶命の危機に陥ったときに適切な魔法が思いつかないときは、わざと霧荒星を使い魔力ポイントを0ポイントにして魔界へワープするのです(16番、131番、379番、387番など)。これはかなり乱暴な方法ですが、このような使い方もあります。
語り石の在り処
Question
聴念天の魔法をどこで使うかがつかめない。雨の降る地(148番)では語り石がわかるのだが、その他の語り石の在り処がわからない。
Answer
以下、語り石の一覧を記します。
語り石の
ある番号魔法名(万能章No.) 消費
魔力ポイントイラストの位置 備考 33 切磋畜魔(361) 6 中央よりやや下(右の餓鬼の側にある頭蓋骨の左) 96 魔防那須(121) 4 一番上の石垣の列(右から2番目の模様) 148 金剛剛力(480) 8 左の語り石 妖魔招喚(497) 4 中央の語り石 罠の語り石 妖魔召喚(380) 1,3,6,12 右の語り石 本物の語り石 296 ― ― 大石獣の体中(魔法は得られない) 大石獣を負かす 384 平家護摩(429) 2 ほぼ中央にある墓石の右上の墓石 491 魔防那須(121) 4 96番参照
(C)批判屋 管理人の許可なく本ホームページの内容を転載及び複写することを禁じます。
|